新着記事

素肌が喜ぶお肌みがき
2025/05/01 00:00
メインビジュアル

快適な気候なのに、お肌には過酷な環境!!?

新緑も美しく、爽やかで過ごしやすい気候となりました。お肌にとっても快適なはずですが、実は肌あれが起きやすい季節とも言われています。
特に今年は、春先から暑さ対策が必要なほど全国的に高温傾向ですが、気温が上昇しても空気は乾燥しているためお肌にとって快適とは言い難い状況です。朝晩と日中の寒暖差により、お肌のうるおいバランスが崩れ、乾燥しているのにベタつくという、アンバランスな肌状態になったり、ニキビや吹き出物ができやすくもなるのです。

自分のお肌を大切に扱う

季節画像

お肌の不快感(ベタつきやザラつきなど)を感じやすい時は、『 汚れをすっきりと落としたい!』 と、クレンジングや洗顔時に無意識にお肌をこすってしまいがちです。
この摩擦は、乾燥や紫外線と同様にお肌にとって刺激となり、炎症を引き起こし、お肌トラブルの引き金となってしまうこともあります。

クッション性の高いやさしい肌当たりのクレンジングで力をかけずに洗うことや、毛穴の汚れやベタつきを上手に落とせるアイテムを選び、負担をかけずにお肌を磨くことがポイント。また、洗顔はたっぷりの泡で、やさしく洗います。

お肌を大切に扱い、健やかなお肌を保ちましょう。
春のゆらぎ肌
2025/04/01 09:00
メインビジュアル
4月は進学や就職など新生活を始める方も多く、環境の変化からお肌も影響を受けて不安定になりがちです。
また、寒暖差による自律神経の乱れ、紫外線、花粉、黄砂など、肌トラブルの原因となる外的要因が多くあります。
いつものスキンケアがなじみにくくザラつきやゴワつきを感じたり、メイクのノリが悪く感じたり、いわゆる”春のゆらぎ肌”に悩まされる方も多いようです。
そんなお悩みを少しでも緩和できるように、日々のお手入れで、ゆらぎにくい肌状態をつくるのが理想的です。
水分保持力とバリア力を高めて、肌トラブルを軽減していきましょう。

ゆらぎにくいお肌のために

(1)うるおいバリアを高めよう

季節画像
肌が乾燥するとお肌のうるおいバリアが乱れ、外部の刺激を受けやすくなります。

そのため、まずは、お肌のコンディションに直結する角層のうるおいを守ることが大切です。
角層のうるおいを守る三つの要素は、『皮脂膜』『NMF』『セラミド』です。
どれも大切な要素ですが、中でも『セラミド』が不足すると、うるおいのバリア機能が働きにくくなります。

どんなスキンケアをしても「まだ乾燥する」「肌あれも気になる」という方は、角層のうるおいを保つことができていないのかもしれません。日々のスキンケアにセラミド(保湿成分)配合のアイテムを取り入れると、こまめにセラミドを補うことができ、うるおいのバリア機能が低下するのを防げます。

また、お肌の調子が不安定に感じるときは、刺激の強いスキンケアアイテムはなるべく避けて、低刺激のものを使うとよいでしょう。

(2)適度なストレス発散を

季節画像
過剰なストレスは自律神経の働きを乱し、ゆらぎ肌の原因なります。 ストレスを溜めすぎないように意識しましょう。
特にこの春から新生活を始める方は、慣れるまで大変かと思いますが、普段から充分な睡眠をとったり、ご自身に合ったストレス発散方法を見つけて、気分をリフレッシュしましょう。

スキンケアの工夫と充分な休息で、気候や環境の変化にゆらがない美肌を育んでいきましょう。

ボディの紫外線対策
2025/03/01 08:30
メインビジュアル
まだまだ寒い日もありますが、日差しに暖かさを感じる季節になりました。 そして、春になると美白*ケアやUVケアの話題をよく耳にしますよね。
というのも、3月から4月にかけて紫外線A波・B波の照射量が共に増えてくるからです。 それも、年間で最も暑い8月から9月とほぼ同量の紫外線が降り注いでいるというのです。

紫外線の影響を受けやすいパーツは?

お肌の老化の約8割は紫外線の影響による老化(光老化)と考えられています。
光老化は、紫外線を浴びた時間と強さに比例するとされており、一年中露出して直接紫外線を浴びている手の甲は、特に影響が出やすいようです。
『手を見れば、年齢が分かる』といわれるのは、そのためかもしれません。

季節画像

ボディ美白アイテム、選び方のポイント

近年、ボディの美白が話題となり、くすみ*1や透明感、シミ・ソバカスを気にされている方も多く、ボディも美白の意識が高まっているようです。

季節画像
露出する部分の黄ぐすみ・赤み・くすみが気になるときは、ブルーブライトパール配合の日やけ止めを使用すると、紫外線からお肌を守りながら、ブルーの肌色補正効果で黄ぐすみ・赤みをカバーして透明感のあるワントーン明るいお肌に。 首やデコルテも透明感のあるクリアな印象に仕上げてくれます。

季節画像
また、乾燥によるくすみ、シミ・ソバカスを防ぎたいときは、お風呂上がりなどに ボディ用美白美容液を塗って、保湿ケアをしましょう。 気温が上がるこれからの季節は、べたつかずみずみずしい使い心地のものが使い続けやすく、おすすめです。

春先はまだ長袖で過ごすことが多いですが、紫外線ダメージを受けやすい手の甲も、早速ケアされると良さそうですね。

* 美白:メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
*1 乾燥によるくすみのこと
少し先を見据えた予防美容
2025/02/03 09:00
メインビジュアル
寒さが厳しく、乾燥が進む2月は、お肌にとって最も過酷な時期です。 お手入れのポイントをご紹介します。

美白*ケアでメラニンを増やさない

季節画像

乾燥を繰り返したお肌は、バリア機能の低下により、春から増える紫外線や花粉などの様々な外部刺激に対する抵抗力も弱まっています。
そのような時は、お肌内部で目には見えない炎症を起こしている事があり、お肌の保護作用によってメラニンが作られやすくなっているかもしれません。
まずは、外部刺激を受けたお肌をいたわりながらやさしく洗い上げる洗顔で、メラニンを含む不要な角質と汚れを洗い流しましょう
そして、メラニンの生成のシグナル自体を遮断する美白有効成分トラネキサム酸配合の化粧水や乳液で十分に保湿をして炎症を抑えながら、紫外線対策を行うことがおすすめです。


季節画像

日中もゴールデンタイムで美肌を守る!?

季節画像
私たちの身体では、熟睡中のお肌のゴールデンタイム(成長ホルモンの分泌が最も多い時)にメラニンの運搬停止作用が行われ、自らの力でシミ・そばかすの発生を抑える働きをしています。 ゴールデンタイムで作られた美肌を守るためにも、日中の対策が大切です。 例えば、有効成分の持続型ビタミンC誘導体配合の日焼け止めクリームを使用して、紫外線からお肌を守りながら美白しましょう。 また、タイムエキス(保湿成分)を配合した美容液もおすすめです。 タイムエキスは、日中でもみずみずしい潤いを与える美肌時間(タイム)を作り出すエキスなのです。 是非、今の時期からメラニンケアも意識して、健康的で明るい美肌を育んでみてはいかがでしょうか。

* 美白:メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
冬肌の強い味方『セラミド』
2025/01/06 00:00
メインビジュアル
昨年末から寒さも一段と厳しくなり、お肌の乾燥が進みやすい季節になりました。
こんな季節の強い味方『セラミド』をご紹介します。

洗顔のお湯の温度は?

寒くなると洗顔はお湯で、という方も多いと思いますが、熱いお湯を使われていませんか? 温度が高めの熱いお湯は、角層にダメージを与えるため、お肌のセラミド(保湿成分)が流れ出てしまいます。すると乾燥が進みやすくなるので、少し冷たいと感じるくらいのぬるま湯での洗顔がおすすめです。
洗顔のお湯の温度は?画像

お風呂上りにも注意

特に、お風呂上りはお顔もボディも無防備な状態となり、一刻も速い保湿が必要です。まずは、瞬時にお肌のコンディションを整える美容保湿成分セラミド配合のミスト状化粧水でお顔から全身をムラなく保湿しましょう。プレローションとして普段の化粧水の前に使用することで、その後のスキンケアも浸透しやすくなります。
お風呂上りにも注意画像

保湿の要『セラミド*』を補う習慣を!

お肌が粉をふいたようになったり、ファンデーションのノリが悪いと感じる時は、お肌のセラミド*が不足しているサインです。 すこやかな美しいお肌を育むためにも、日中にお肌の乾燥を感じた時やメイク直しの時など、こまめに保湿を行い、習慣的な乾燥対策を取り入れていきましょう。

*保湿成分

化粧品画像
その手 、荒れる前に
2024/12/02 09:00
メインビジュアル

ハンドケアが必要な理由

季節画像

冬晴れが心地良い季節となりました。冬はボディの乾燥や、乾燥によるかゆみが起きやすくお悩みも多いのではないでしょうか。
その中でも、乾燥が気になる『手』は、日常生活の中で様々な刺激を受け続けているため、お顔以上に年齢が現れやすいと言われています。 様々なものに触れ、水仕事などダメージを受けると、角層肥厚が起こり柔軟性を失って硬くなります。 また、これからの寒い時期には、お湯を使う頻度が増えるので、慢性的な手あれが起こりやすくなるのです。

やわらかい手肌をキープ

季節画像
少しでも乾燥を感じたら、スクラブなどを使って角質ケアを行い、手肌をやわらかくしておくと良いでしょう。
指先や関節部分などは保護作用で角層が特に厚くなりやすいため、 やさしく丁寧にマッサージすると、血行も良くなり、ハンドクリームも角層へ浸透しやすくなるので一石二鳥です。 早め早めのお手入れで乾燥を防いでやわらかなお肌をキープし、素敵な冬をお過ごしください。

季節画像
お肌も冬支度♪
2024/11/01 00:00
メインビジュアル

肌不調の原因は寒暖差かも!?

季節画像

朝晩の冷え込みを感じる季節となりました。 日によって気温の高低差が激しく、気温差が7℃以上あると、 体温調整をする自律神経のバランスが崩れ、肩こり、頭痛、疲労感などの体調不良を引き起こすことも。

自律神経は、日中は活動モードの交感神経が優位となり、 夜はリラックスモードの副交感神経が優位になります。 寒さを感じると、身体内部を守るために末梢血管を収縮する交感神経が活発となり、 お肌などの末端の血行が悪くなります。
季節的に交感神経が優位になりがちなことも肌不調の要因の一つと言えるのです。

睡眠時間を『美肌時間』へ

(1)質の良い睡眠のために

季節画像
夜の肌機能として重要な「修復」と「再生」には、睡眠がとても大切な要素です。
「お肌は寝ている間に再生する」と言われるように、 夜に良質な睡眠をとることができれば、深い眠りの時にお肌の新陳代謝を促す成長ホルモンが多量に分泌され、 日中のダメージを修復・再生できるのです。
そのため、眠りにつきやすいようにマッサージをしたり、リラックスアイテムを使用するなど、 就寝前に副交感神経が優位の状態となる様に自律神経を整えましょう。

(2)夜のスキンケアを一工夫

季節画像
他にも、睡眠中の肌代謝に着目した高機能クリーム良質な睡眠を誘うネロリ・ジャスミンなどの心地よい香りのスキンケアで お肌のお手入れをするのも良いかもしれません。
気温や湿度が低下し始める今こそ、 本格的な冬に向けてお肌の調子を立て直すスペシャルケアで、お肌の冬支度を始めるのはいかがでしょうか。

季節の変わり目のお肌づくり
2024/10/01 09:00
メインビジュアル

お肌の色で感じる肌ダメージ

季節画像

気候が安定し、過ごしやすくなってきました。 秋になると、お肌の印象を左右する色相が最も黄味よりになり、くすみを感じやすくなります。 夏に比べて紫外線量は減りますが、お肌内部にはメラニンが多く含まれたままなので、夏のダメージがお肌の色としても表面化してしまうのです。 お肌内部で水分を保持する力が弱まると、さらなる乾燥を招くため、今のうちにお肌の調子を立て直していきましょう。

化粧水が浸透しやすいお肌づくり

(1)やさしく洗顔を!

季節画像
季節の変わり目は、お肌のダメージが残りやすく、ターンオーバーの乱れによって、カサついたりゴワつきが起こります。
そのため、肌あたりのやさしいクレンジングや洗顔料で、お肌に負担をかけずに、古い角質を柔軟にしてやさしく落とすことが大切です。
すると、お肌の受け入れ態勢が整い、化粧水などが浸透しやすい(しみこむ)お肌になるのです。
必要以上の摩擦や刺激を抑えるために、肌の上でスルスルと抵抗なくすべるくらいの量を使用するのがポイント。

(2)化粧水の前に!

季節画像
洗顔で余分な角質はしっかり落とせているはずなのに、お肌の調子が優れないこともありますよね。
このような時におすすめなのが、化粧水の前につける液状の「エッセンスマスク」や近年"ブースター"とも呼ばれる「導入美容液」など、美容成分の浸透*をサポートするアイテムの取り入れです。
洗顔後、いつもの化粧水の前に塗るだけ。
お手入れの1番最初に使うことで、そのあとに使うスキンケアをなじみやすくします。
普段お使いのスキンケアアイテムはそのまま使えるため、替える必要がなく、手軽に取り入れやすいのも魅力。
様々なタイプのものが出回っているので、ご自身のお肌に合うものを探してみるのも、楽しいかもしれませんね。

(* 角層まで)

お肌のうるおい力を立て直す
2024/09/02 09:00
メインビジュアル
暦の上では秋が始まりましたが、例年以上に残暑が厳しく、まるで夏の延長のような気候ですね。 そんな猛暑を過ごしてきた今のお肌には、夏の間に受け続けた紫外線やエアコンによる乾燥ダメージが蓄積していたり、夏バテ状態が続いて、肌力が極端に低下している場合があるようです。 そのため、様々な肌悩みが複合的に現れやすくなり、お肌の不調を実感しやすくなっています。

溜まった疲れが現れ始める秋のお肌

季節画像

『急にお肌が乾燥してシワっぽい』
『肌色がくすんでどんよりして見える』
『シミが急に増えた気がする』

秋になるとこんな声が多く聞かれますが、このようなお肌の状態は、急に現れたのではなく、 春先からの蓄積した紫外線ダメージやお肌内部で起こったダメージが一気に表れる時期なのです。 また、暑さによって睡眠の質が低下した状態が続くと、身体の疲れが取り切れず、慢性的な疲労状態へ。 そうすると、血液循環が悪化し、お肌に必要な栄養を届けにくくなるのです。

普段のケアをひと工夫!

(1)マッサージで血行促進!

簡単なフェイスマッサージやツボ押しなどを取り入れて、血行を促進し、リンパ管の余分な水分や老廃物の排出をサポートしましょう。むくみをケアし、くすみの気にならないすこやかなお肌を目指すことができます。マッサージは、力を入れすぎないように、肌をなでるように優しく行うのがポイントです。 炭酸を含んだ洗顔料やマッサージ美容液などを取り入れると、より気持ちよくマッサージが行えるでしょう。

季節画像

(2)目元のケアで肌印象UP!

鏡に映った自分の顔を見た時、疲れを実感する部位の一つが目元だといわれています。年齢を問わず、目元のお悩みで特に多いのがクマです。そこに乾燥が加わると、さらに暗く感じられます。 そのため、空気が乾燥してくる今の時期は、一層疲れた印象になってしまうのです。
季節画像

このように、お肌のお悩みは、デリケートな部分から現れやすくなります。肌印象の改善をするためには、部分的なケアを取り入れることがポイントになります。 そこでおすすめなのは、目元用のクリームです。乾燥によるくすみを防いだり、ハリ弾力をアップさせてくれます。

また、お肌の水分保持力を高めて、自らうるおいを作り出す力をサポートする美容液などと一緒にケアすると相乗的な効果を実感いただけるのではないでしょうか。 目元のケアでお顔全体の印象までもイキイキと明るくなります。過酷な夏を過ごしたお肌をケアして、健やかなお肌でお過ごしください♪

見逃さない! 紫外線による ダメージ
2024/08/01 07:50
メインビジュアル
年々、夏の暑さが過酷になっていますね。毎年、真夏日の連続日数や最高気温が更新され、猛暑に関するニュースを多く目にします。 気象庁によると、ここ30年で平均気温が上昇、紫外線量も増えているそうです。 さらに今年は梅雨入りが遅かったため、紫外線を遮る曇りの日数よりも晴れた日が多くなり、初夏からたっぷり降り注いでいます。

紫外線を浴びたお肌はどうなる??

季節画像
今は日やけをした自覚はなくても、何気なく浴びている紫外線によって肌内部では、慢性的な色素沈着を引き起こすメラニン生成が活発になっているかもしれません。
また、日やけをすると、お肌がほてったり赤くなったりしますが、これは、軽いやけどをしているのと同じ状態で、お肌のバリア機能が低下して乾燥状態となっています。 すると、自力でのダメージ修復ができずに肌色がトーンダウンしたり、ごわついたりしてしまうのです。

素肌にダメージを残さないために

おすすめは、
(1)目から入る紫外線に注意すること
(2)アフターサンケアを工夫
することです。

季節画像

(1)目から入る紫外線にも注意!

紫外線は、髪・頭皮・顔・ボディの全身に影響を及ぼしますが、見落としがちなのが目から入る紫外線です。 体内のメラニン色素を増やすように働きかけてしまうため、UVカット加工の帽子やメガネなどで防御することも有効です。 そして、お肌はUVカット剤を使用して、しっかりとガードすることが欠かせません。

季節画像

(2)アフターサンケアを工夫!

しっかり日やけ止めなどで対策をしていても、この暑さでは汗や皮脂で落ちてしまい、うっかり日やけをしてしまうこともあります。 そんな時は、できるだけ早くアフターサンケアを行うことが大切です。
まず、炎症が起こっている場合は、冷水シャワーなどでしっかり冷やしてあげましょう。 そして、赤みやほてりが落ち着いたら、お肌に負担をかけにくい美白スキンケア(医薬部外品)を使用しましょう。 美白効果に加えて、紫外線を浴びた後の肌状態に適した美容成分が配合されているものや、高浸透(角層まで)・高保湿処方のものなどが、乾燥が進みやすい日やけ後のお肌に最適です。

日やけによるダメージは、想像以上に深刻です。素肌にダメージを残さないよう、全身の紫外線対策を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

季節画像
汗を制して夏を制する
2024/07/01 09:00
メインビジュアル
 梅雨が明けるといよいよ夏本番!高温多湿な夏は汗や皮脂によるベタつきがとても気になりますよね。一見、暑さのせいだと思いがちですが、根本的な原因は意外にも『乾燥』だといわれています。

ベタつきの原因は、インナードライ(隠れ乾燥)??

汗をたくさんかくと、お肌がうるおっていると勘違いしてしまい、保湿ケアを控えてしまったり、ベタつくのが嫌でスキンケアが手薄になるという方も少なくありません。また、これからの季節は、エアコンの効いた室内で過ごすことが多くなり、冷えからくる代謝の低下等で乾燥が起こりやすくなります。この様に、肌表面がベタついていても、お肌の内側はドライ状態となっているのです。

季節画像

汗の役割

あまり良いイメージのない『汗』でも、実は私たちの身体にとって重要な機能を果たしています。気温が高くなると大量の汗をかき、汗が蒸発する時に熱を奪うことで、体温調節をしています。また、汗と皮脂が混ざり合って皮脂膜を作り、お肌のうるおいを守るなど、とても大切な働きをしているのです。
しかし、汗が原因で肌トラブルが起こる事も。汗は弱酸性で細菌繁殖を防ぐ働きもありますが、放置しておくと、弱酸性からアルカリ性に傾き、お肌を刺激して肌あれを起こしたり、臭いの元となったりします。「汗はふきとり肌の上に残さない」「効率的に冷やして汗を引かせる」ことが大切です。

季節画像

インナードライ肌対策

いつものお肌のお手入れのプラスアイテムとして、お肌のうるおいをサポートする保湿成分配合の美容液がおすすめです。 液体やジェルなどの軽めのテクスチャの美容液なら、暑い日でもとりいれやすいのではないでしょうか。 また、多くの美容液は、一般的には化粧水をつけた後につけるものが多いですが、中にはお手入れの1番始めにつけるなど、ものによって様々です。使用順序も確認しながら、取り入れるとよいでしょう。

季節画像
これって、梅雨ゆらぎ?
2024/06/03 00:00
メインビジュアル

6月の肌状態

いよいよ梅雨入りとなりますね。
この時期は、お肌が不安定で肌あれが起こりやすくなります。 原因の一つは湿度や気温が高くなり、皮脂や汗の分泌が多くなることです。過剰な皮脂分泌によって、肌表面がベタつくと、埃などの汚れが付着しやすくなります。

また、汗をかいたままエアコンの効いた室内にいると、汗の蒸発とともに肌内部の水分が一気に奪われて乾燥し、つっぱりを感じることも。 この様な状況が肌にとって刺激となり、フェイスもボディもお肌が揺らぎやすく敏感になっているのです。

季節画像

自律神経のバランスを整えましょう

梅雨時は体調がすぐれない・・・。 このような天気の変化で起こる不調は気象病と呼ばれています。対策としては、『規則正しい生活』『適度な運動』『充分な睡眠』などで、自律神経のバランスを整える事がおすすめです。

季節画像

(1)だるさを感じる時こそ入浴を

良い睡眠のためには、バスタイムの活用がおすすめです。 ジメジメした日は、汗が体の表面から蒸発しにくく、また、梅雨寒で体が冷えて血行不良になることなどで排出すべき水分が体に溜まり、むくみやだるさを感じやすくなります。 このようにだるさを感じる時こそ入浴が美容面や精神面にも効果的です。 お好みの入浴剤を入れた40℃以下のぬるめのお湯に浸かり、リラックスしながらじんわり体を温めましょう。 さらに体を洗う時などに、軽くマッサージをすると体を伸ばす動作そのものが体をほぐすことにも繋がるので、ストレッチ感覚で取り入れると良いでしょう。

季節画像

(2)お風呂上りもひと工夫

お風呂上りは、お顔同様にボディのお肌にも水分をしっかり与えます。 保湿には、使用感が軽くサラっと爽快な仕上がりにしてくれるボディローションや、お肌のベタつきを防いでくれるボディパウダーを取り入れてみるのはいかがでしょうか。

季節画像
皮脂トラブルを予防しよう
2024/05/01 09:00
メインビジュアル

5月の肌環境と肌状態

初夏の陽気を感じる暑い日も増えてきましたね。
気温が20度以上になると、皮脂の分泌は活発になります。皮脂は、汗と混ざることで皮脂膜を作り、細菌や乾燥から肌を守る重要な働きをしていますが、増えすぎてしまうと毛穴を目立たせたり、酸化することで過酸化脂質に変質し、ニキビや肌トラブルを引き起こす原因に。
気温が上昇するゴールデンウィーク前後から過剰な皮脂がテカリ・ベタつき・化粧崩れなどの不快感を招くと共に、毛穴に関する悩みが増え始めるのです。

季節画像

毛穴から素肌の状態を整えましょう

(1)丁寧なクレンジングと洗顔を心がける

皮脂は分泌してから時間が経つことで過酸化脂質に変化し、肌あれやトラブルの原因になります。 まずは、毛穴の詰まりを落とすために、丁寧なクレンジングと洗顔を心がけましょう。

季節画像

(2)起床時の肌状態をチェック

寝ている間も皮脂は分泌していますので、起床時の肌状態をチェックしてみてください。 もし、テカリやベタつきが気になるようであれば、朝もクレンジングで肌をリセットすることが大切です。
また、炭(汚れ吸着成分)配合のクレイペーストを使用すると、毛穴の目立たない明るくクリアな肌となり、 基本のスキンケアをしっかり行うことで角層内部の水分量が増し、メイクのりや持ちの良さを感じていた だけると思います。

季節画像

(3)普段のお手入れをひと工夫

季節の移り変わりで、毎日の肌状態も変化しやすくなっています。お肌の変化に合わせ、お手入れの基本であるローション・エマルジョンの見直しや、収れん効果のある毛穴ケアアイテムを取り入れて、気になる部分をピンポイントでケアしてみてはいかがでしょうか。

季節画像
毎日の洗顔で肌をリセット
2024/04/01 00:00
メインビジュアル

美肌の秘訣は洗顔から

今朝の洗顔後のお肌の状態はいかがでしたか?
『つるんとなめらかでツヤがある』このような理想的な肌状態でしたら、洗顔で上手に肌をリセットできている状態です。

しかし春先の肌は、冬の間に受けた乾燥ダメージを引きずっていたり、寒暖差で汗や皮脂の分泌が変化して、肌の水分と皮脂量のバランスが崩れやすく、毎日ベストな肌状態を保ちにくくなっています
カサつき、ベタつきが混在しやすいのもこの季節の特徴です。
洗顔時の肌状態に合わせて、洗い方を変えたり部分的なケアがおすすめです。

季節画像

春の洗顔ケアを衣替え

春のようにターンオーバーが乱れやすい季節は、肌表面では古い角質が上手に剥がれ落ちずに、ザラついたりゴワついたり、毛穴が目立って見えたりします。
普段のスキンケアの浸透をサポートする角質ケアを定期的に取り入れると良いでしょう。
でも、過剰なケアで肌を傷めないよう注意が必要です!
そんな時は、古い角質を柔らかくほぐして天然植物ファイバーでポロポロとやさしくからめとる角質ケアジェル状パックがおすすめ。
くるくるすると古い角質を巻き込んで取り除きます。
ポロポロが出ない時は、要らない古い角質が少ないサイン。
肌の状態に合わせた使用頻度にすることで、やさしく上手に角質ケアができるのです。

春の衣替えと同じように、洗顔ケアも春仕様に変えてあげましょう♪
季節画像
* 角層まで
先手のUVケア
2024/03/01 00:00
メインビジュアル
ようやく寒さから開放されて、春の日差しが心地良く感じられる日が増えてきましたね。でも、お肌にはまだまだ乾燥によるダメージが蓄積していたり、花粉や黄砂などの影響も気になります。特にこの時期に気をつけたいのは、紫外線の影響です。3月は、予防も兼ねたメラニンケアと紫外線対策をしっかりしていきましょう!

紫外線が強いのは、夏だけじゃないの...?!

紫外線は、1年を通して肌に届きダメージを与えています。まだ暑くならない春先は油断しがちですが、冬の1月でもピークの月に比べるとUVBでは5分の1、UVAでは2分の1ほど存在しています。
3月頃から照射量は増え始め、6月~8月で一気にピークを迎えるため、紫外線ケアは早め早めの開始が大切です。

季節画像

知っておきたい紫外線の種類と特徴

地上に届く紫外線は「UVA(紫外線A波)」と「UVB(紫外線B波)」の2種類があります。お肌に与える影響も異なるので、それぞれの特徴を一緒に確認してみましょう。

(1)UVA=紫外線A波

日差しを浴びた後に、肌をすぐ黒くする紫外線です。
肌の奥深く真皮まで届き、シワやタルミなどの光老化を促す原因となります。雲や窓ガラスなども通過するので、屋内や乗り物の中にいても油断できません。

(2)UVB=紫外線B波

表皮に強く作用して、日差しを浴びた数時間後に、肌に赤く炎症を起こす紫外線です。
メラニンを増加させて日やけによるシミ・ソバカスの原因を作ります。日やけの繰り返しも光老化へとつながります。

季節画像

UV対策のポイントは?

先述の通り、紫外線は、夏だけでなく1年を通して肌に届くことから、 最近では「季節を問わず通年UV対策を行う」ことが一般的な認識になっているようです。
通年で日常使いをするなら、肌負担の少ない、スキンケア効果を兼ねたものを積極的に選ぶのが良さそうですね。

また、すでにシミができている部分は、少しの刺激でも繰り返しメラニンを生成しやすくなっています。

(1) 日中のメイク・・・UVカット&美白*効果のある医薬部外品のコンシーラー
(2) 朝晩のスキンケア・・・部分ケアができる医薬部外品の集中美白美容液

のダブル使いで、メラニンの生成をしっかりと防ぐケアがおすすめです。

季節画像
* 美白:メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
乾燥のピーク到来!!
2024/02/01 00:00
メインビジュアル
冬本番。寒さと乾燥のピークを迎え、肌には乾燥によるダメージが。 そして、2月から紫外線量は徐々に増え、さらに花粉や黄砂、PM2.5などの刺激物質も飛び始めるこの時期は、肌あれを起こす方も多くいらっしゃいます。今月は乾燥による肌ダメージをケアしながら、春に向けた予防のお手入れをしていきましょう。

この季節の肌トラブルの仕組みは?

肌の角層のうるおいを保つために欠かせない【3つの要素】として、

(1)皮脂膜
(2)NMF(ナチュラルモイスチュアライジングファクター)
(3)角層細胞間脂質(セラミドなど)

があります。

季節画像
寒さと乾燥が厳しいこの季節は、この【3つの要素】がいずれも不足しやすい傾向にあります。

寒さによって新陳代謝が低下したり、乾燥や花粉などの外部刺激を受け続けると、肌は回復力を高めようとして、必要以上にターンオーバーの周期が早まります。 さらに、細胞が未熟なままターンオーバーが起こると(不全角化)、自らうるおいを生み出せず、ますます乾燥し、バリア機能も低下してしまいます。

季節画像

すると、花粉などのあらゆる外部刺激のダメージを受けやすいお肌となり、カサつき・つっぱりを感じやすくなってしまいます。  さらに、肌の防御反応として炎症が起こり肌あれ・ヒリつき・かゆみなどの症状が引き起こされることも。

今おすすめのお手入れ方法は?

厳しい寒さと乾燥だけでなく、季節の変わり目を迎えた肌はトラブルが起きやすいもの。

(1)バリア機能を高めるお手入れ
(2)春に向けた予防美白*ケア


がおすすめです。

(1)バリア機能を高めるお手入れ

まずはターンオーバーをサポートしながら、肌のバリア機能を高めるお手入れを取り入れましょう。毎日の洗顔でうるおいを逃がさないようにすることや、基本のお手入れであるローションやエマルジョンで必要なうるおいをしっかりと与えることで、肌の水分蒸発を防ぐと共に、水分を保持し、正常なターンオーバーをサポート。うるおいバリアを高めましょう。

さらに、保湿成分セラミド配合のスキンケアを積極的に使用することがポイント。徐々に強くなる紫外線や、花粉が飛散する季節に向けて、角層の状態を整え、本来のバリア機能を発揮できるよう準備しておきたいですね。

いつもお使いのスキンケアがしみたり、ヒリヒリしてしまう場合は、低刺激タイプや敏感肌向けのスキンケアを使って、なるべくシンプルなお手入れを心がけるとよいでしょう。

季節画像

(2)春に向けた予防美白ケア

紫外線量は、2月頃から徐々に増え、3月には一気に増加します。乾燥ダメージが進み、バリア機能が弱くなった肌状態では、紫外線ダメージをダイレクトに受けてしまいます。スキンケアでうるおいバリアを高めながら、医薬部外品の美白アイテムで肌内部のメラニンケアをすることが大切です。
日中は肌に負担をかけない日やけを防ぐベースメイクで、紫外線ダメージから肌を保護しましょう。

季節画像
* 美白:メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
睡眠美容に着目!
2024/01/05 00:00
メインビジュアル
年末年始、皆さんはどの様に過ごされましたか?ついつい美味しいものを食べすぎたり、夜更かしをしてしまったりで、お肌の疲れが出ている方も多いのではないでしょうか。今月は、体内リズムを整えて、健やかな美肌を取り戻していきましょう。

睡眠と美肌の関係

「寝不足気味で、肌荒れしている」「朝から肌色がくすんで見える」など、睡眠と美肌は密接な関係があります。睡眠の質や量によって肌コンディションが変化することは多くの方が経験していて、広く知られていますね。
季節画像
良質な睡眠が大切な理由として、成長ホルモンの存在が欠かせません。睡眠中には、肌の調子を整える成長ホルモンが分泌されています。肌細胞の新陳代謝を促す働きがあり、寝ている間に日中受けたダメージを修復したり、血液と共に栄養を運ぶことで、ターンオーバーを促進する等、代謝に関わる重要な働きをしています。

良質な睡眠のために

ほんの少し、安眠に繋がる事を生活の中に取り入れてみましょう。

おすすめは、
(1)軽いストレッチで体をほぐす
(2)リラックスタイムにアロマを取り入れて
(3)冷感ストレスを和らげる

の3つです。

(1)軽いストレッチで体をほぐす

季節画像
寝つきが悪かったり、眠りが浅くて目が覚めてしまう日が続いたら、血流を良くする軽いストレッチがおすすめ。昼間の緊張モードから開放させることで入眠しやすくなります。

(2)リラックスタイムにアロマを取り入れて

季節画像
嗅覚は脳とダイレクトに結びついている五感の一つ。リラックスタイムにアロマを取り入れるのがおすすめ。アロマオイルを、コットンやティッシュに染み込ませて枕元に置いたり、お気に入りの香りのボディケアを選んで丁寧にマッサージを行えば、心地よい眠りをサポートしてくれます。

(3)冷感ストレスを和らげる

季節画像
寒さによる冷え自体がストレスとなり、活動モードの交感神経が優位になります。日常的な冷え対策として、温かい食べ物や飲み物を摂取したり、『3つの首 (首・手首・足首)+ お腹』を温めましょう。首・手首・足首には血流の多い動脈が皮膚の近くにあるので効果的。お腹付近には、副交感神経の中枢があり、温めることで体がお休みモードになり、深い眠りが得られます。
ボディの 美肌ケア サイクル!
2023/12/01 00:00
メインビジュアル
空気が乾燥し、顔だけでなく身体の乾燥も気になる季節です。お手入れをしていても、かさつきやかゆみなどのトラブルが起こりやすい冬。今月は美肌の大敵である乾燥から効果的にボディを守り、うるおいが続くお手入れをしていきましょう。

乾燥する原因は角層にある!?

お風呂上りにボディの保湿をしたはずなのに、時間が経つとカサカサと粉をふいて、乾燥してしまう。こんな経験はありませんか?このような状態の時は、肌の一番外側にある角層のうるおいバリアが低下しているサインかもしれません。ボディの皮膚は、顔の皮膚よりも水分量や皮脂量が少なくなり、パーツによってもバランスが異なるため、それぞれの特性に合ったお手入れが必要です。湿度の低下、暖房の使用、冷えによる血行不良など、過酷な環境下でもうるおいをキープするために、まずは角層の状態を整えてバリアを強化することが大切なのです。
乾燥する原因は角層にあるの鏡画像

お肌にうるおいが足りないと・・・?

ボディは、部位によって角層の厚さが異なり、経皮吸収にも差があります。特に角層が厚くあれやすい肘や膝はかさつきが慢性化しやすいので、うるおいを長時間とどめるアイテムが効果的です。うるおいを蓄えられると、柔軟で弾力のある肌となり、外部刺激を受けにくくなります。この様な柔軟な肌をキープするためには、角層へきちんとうるおいを届けることが大切です。
お肌にうるおいが足りないと画像

保湿効果を最大限に発揮させる!

余分な古い角質を落とすスクラブピーリングマッサージや、エモリエント効果のある肌表面を柔らかくするパックなどで角層の状態を整え、スキンケア効果のある入浴料をご使用いただくと、手が届きにくい背中など全身へしっかりと保湿効果が得られるのでとても効率の良いお手入れ法となります。
保湿効果画像
自ら「 うるおう 」肌を維持!
2023/11/01 00:00
メインビジュアル
秋が深まり、肌寒さを感じるようになりました。季節が進むにつれて、気温や湿度が低下すると、肌コンディションが不安定になり、乾燥が気になり始めます。冬を迎える前に肌コンディションを立てなおし、自らうるおいを維持できるようなお手入れを始めましょう。

皮膚は全身の鏡!??

皮膚は、人間の身体の中で最も大きな器官で、身体内部の様々な状態が、皮膚の変化として現れます。 例えば、寝不足続きで疲労が溜まっていると、目の下にクマが現れたり、ストレスによって肌荒れを起こすなど、まる で内部を写し出す鏡のような働きをするため『皮膚は全身の鏡』ともよばれています。このように、ストレスや環境の 変化によって、肌状態は容易に左右されてしまうのです。
皮ふは全身の鏡画像

スキンホメオスタシス?

ですが、肌には環境が変化しても、自ら理想的な一定の状態に保とうとする機能が備わっています。この働きをスキンホメオスタシス(肌の恒常性)といいます。スキンホメオスタシスが正常に働いていると 肌トラブルが起きにくくなり、健 康的で美しい肌を保つことができます。これから迎える冬にうるおった肌を維持するためには、 今のうちに肌状態を整えて、水分を蓄えられる肌にしておくことがポイントです。
スキンホメオスタシス画像

美容成分をしっかりと角層に浸透させて美肌レベルUP

スキンケアの効果を上げるには、美容成分をしっかりと角層に浸透させることが重要です。そこでおすすめなのが、 ナノキューブ®*配合の高機能クリームや粒子の細かいナノカプセル配合の美容液。ナノキューブ®には、 肌のコンディションを整える効果と、美容成分の浸透をサポートする働きがあります。そのため、美容成分の通り道ができて、角層の隅々までスムースに浸透するのです。他の化粧品の美容成分も浸透しやすくなるので、毎日のスキンケア効果も高まり、様々な角度から、肌に必要な成分を送り届けて美肌レベルを一気に引き上げてくれます。美肌レベルが上がると、キメ密度・うるおいが高まり、肌が明るい印象となり、見た目にも変化が感じられるでしょう。
*ナノキューブ®はナノエッグ社の登録商標です。
ナノキューブ画像
季節の変わり目に備えるお手入れ
2023/10/02 00:00
メインビジュアル
猛暑から解放されて、ようやく過ごしやすい季節になりましたね。 この時季は、夏のダメージを回復させながら、冬の乾燥に備えるお手入れをゆっくり準備していきたいですが、近年は、夏と冬の移行期間である『秋』が短い傾向になっているように感じます。 今月は、季節の変わり目に必要なお手入れを一緒にしていきましょう。

秋のお肌は、どんなダメージを受けている?

この時季は、秋風が心地良い反面、乾燥によるつっぱりや、ごわつき、くすみやシワっぽさが一気に気になり始めます。 秋のお肌は、どんなダメージを受けているのでしょうか・・・?

①夏からのダメージ

■ 紫外線を浴び続けた肌は、メラニンが蓄積して 肌色が暗く、くすんでみえる。
■ UVA波の影響で、真皮のコラーゲンや、エラスチン、基底膜が破壊されて、ハリ・弾力を失い、シワやたるみが現れる。

②季節の変わり目によるダメージ

■ 気温、湿度の低下によって汗や皮脂分泌も減少し、 肌の乾燥が進む。
■ 細胞自体の機能が低下する。
■ 朝晩と日中の温度差などにより、血行不良が起こり、新陳代謝が低下し、 ダメージの回復力も低下する。
不調画像

モイスチュアバランスを整えて、うるおいバリアを立て直す!

この時季のお手入れで大切なのは、”うるおいバリアを立て直す”ことです。美しいお肌は、わずか0.02ミリの角層の状態で決まるとも言われています。この 角層が一番乾燥するのは洗顔直後なので、朝晩行う洗顔で、肌に負担をかけずに汚れや古い角質を落とすことが大切です。それと同時に、 自らうるおいを生み出せる肌を保つことができれば、保湿力をキープし、肌のバリア機能が働きやすくなるので、お手入れ効果を早く実感できます。肌本来のうるおう力に着目し、基本のお手入れである洗顔を見直してみませんか?
バリア画像

秋におすすめの洗顔料

①お肌ごわつき・乾燥タイプさん

保湿&ターンオーバーのリズムをサポートする洗顔料がおすすめです。例えば、牛乳に含まれる保湿成分でもあるカゼインを含む洗顔料は、うるおいを与えながら汚れを落とすので、洗顔後つっぱりにくい洗い上がりに。肌表面の不要な古い角質のみをはがれやすくするので、洗い上がりはつるつるになります。
乾燥タイプさん画像

②お肌くすみ*1・ハリ不足タイプさん

保湿& 血行促進効果で、 肌代謝を高めてくれるマッサージを取り入れた洗顔がおすすめです。例えば、炭酸*2を含むキメ細かな濃密泡洗顔をしながらマッサージ。マッサージによって血管が拡張し、血流をスムーズにすることで、美容成分が角層の隅々まで運ばれやすい環境を作ります。また、不要な角質と汚れをやさしく洗い落として、キメの整ったしっとりなめらかなお肌に導きます。
*1:不要な角質やよごれによる *2:炭酸ガス(噴射剤)
お肌くすみ画像